運動と栄養のバランスで体は変わる!健康維持に必要な考え方

運動療法だけではダメな理由

― なぜ“栄養”との組み合わせが必要なのか? ―

健康づくりや不調の改善において、「運動療法」はとても重要です。実際、体を動かすことで血流が促進され、筋肉や関節の働きが改善し、自律神経のバランスにも良い影響があると言われています。

ですが、 「運動だけでは足りない」 というのが現実です。
その理由のひとつに、「体の土台は“栄養”でできている」という事実があります。

この記事はこんな方におすすめです
  • 運動しているのに効果を実感できない
  • 健康のために何から始めればいいか迷っている
  • 食事の内容が不安で、体にいい食べ方を知りたい
  • 疲れがたまりやすく、回復に時間がかかる

なぜ栄養も必要なのか?

運動によって筋肉を刺激しても、それを修復・再生するためには“材料”が必要です。
この材料こそが、タンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素なのです。

例えば…

  • 筋肉をつくるのに必要なのは「タンパク質」
  • エネルギー代謝や神経伝達に関わる「ビタミンB群」
  • 骨や関節、筋肉のバランスを保つ「カルシウム・マグネシウム」
  • 炎症や疲労回復に関係する「亜鉛」や「ビタミンC」など…

これらが足りていない状態では、どれだけ頑張って運動しても、思ったように回復しなかったり、逆に疲れがたまってしまうこともあります。

栄養が不足している人が増えている?

最近では、「食べているのに栄養が足りていない」という“新型栄養失調”という言葉もあるほど。
忙しい現代人の食事は、炭水化物や脂質に偏りがちで、タンパク質やビタミン・ミネラルが不足している人がとても多いのです。

「ちゃんと食べている」つもりでも、
✔ 朝はパンとコーヒーだけ
✔ お昼は丼物やパスタ
✔ 夜はコンビニのお弁当

こういった食事では、栄養が偏ってしまうのは当然です。

カイロプラクティックの現場から

カイロシガ整体院でも「運動を頑張っているのに、なかなか変化がない」という方がいらっしゃいます。
よくお話をうかがってみると、栄養が極端に足りていなかったというケースも少なくありません。

運動+栄養(+必要に応じて手技療法)
この3つを組み合わせてこそ、体は変わっていきます。

まとめ

✅ 運動療法だけでは、体は変わりにくい
✅ 筋肉や神経、ホルモンの働きには「栄養」が不可欠
✅ 食事を見直すことで、運動の効果が大きく変わる

健康づくりは、「運動」「栄養」「休養(睡眠)」の三本柱が基本です。
もし、今の体の変化に物足りなさを感じているなら、“栄養の見直し”をしてみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました