胃痛の原因は背骨?薬では治らない自律神経と胸椎の関係を解説

胃が痛くなる理由は?

胃痛は、食べ過ぎやストレス、暴飲暴食、ピロリ菌感染、胃潰瘍などの消化器系のトラブルが原因としてよく挙げられます。
しかし実は、胃そのものに問題がないのに痛みを感じるケースも少なくありません。

ここで重要になるのが 「自律神経の乱れ」 です。
胃の働きは副交感神経(リラックスの神経)が支配しており、ストレスで交感神経(緊張の神経)が優位になると胃酸過多や胃の過緊張が起き、胃痛として感じることがあります。

この記事はこんな方におすすめです
  • 慢性的な胃痛で悩んでいる人
  • 胃薬を飲んでもすぐ痛みが戻る人
  • ストレスで胃が重くなる・痛む人
  • 猫背や姿勢の悪さが気になっている人
  • 薬に頼らず根本から体を整えたい人

胃薬でよくなるのか?

市販の胃薬は、胃酸を抑える・粘膜を保護する・胃の動きを整える、などの作用があります。
一時的に症状が和らぐことは多いですが、薬で「根本原因」は解決できません。
例えば、自律神経の乱れが原因の場合、薬では神経バランスは整いません
つまり、胃薬は対症療法の一つにすぎないということです。

胸椎の歪みと胃痛の関係

あまり知られていないのですが、胸椎の中部(第6〜9胸椎あたり) は胃と密接に関連しています。
胸椎とは背骨の胸の部分の骨で、ここから出る神経が胃を支配しています。
もしこの部分の背骨が歪んでいたり、可動性が失われていると、胃の神経伝達が乱れ、胃痛や消化不良を引き起こすことがあります。

自律神経との関係

背骨はただの骨の柱ではなく、重要な神経の通り道です。
特に胸椎の歪みや猫背、前かがみの姿勢は、交感神経を過剰に刺激し、自律神経バランスを崩します
それが慢性的な胃痛につながってしまうのです。

カイロプラクティックでできること

カイロプラクティックでは、胸椎の歪みを整えることで神経の働きを正常化し、胃の自然な回復力を引き出します。
実際、整体後に「胃が楽になった」「食後のもたれが減った」という声をいただくこともあります。
これは骨格を整えることで神経の伝達が改善し、体が本来の働きを取り戻すからです。

最後に

胃痛で悩んでいる方は、ぜひ一度「姿勢」や「背骨の状態」を見直してみてください。
薬では届かない根本原因を見つけ、体の内側から健康を取り戻しましょう。
カイロシガ整体院では、丁寧なカウンセリングと施術で、あなたの胃の不調をサポートします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました