📌最近、こんな光景を見かけませんか?
SNSや掲示板で、スポーツ選手や芸能人がミスをしたときに浴びせられる罵声。
とくに阪神の選手がエラーや三振をした日など、「○ね」「いらん」「プロ失格」といった言葉が飛び交うのを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
もしかしてあなた自身も、つい感情的になって書き込んでしまった経験があるかもしれません。
- SNSでスポーツや芸能人について日常的に発信している方
- 阪神タイガースなど、熱量高めのプロ野球ファン
- 子どもや学生のSNS利用に関心のある保護者
- 自分が書き込んだ内容が誹謗中傷かも?と気になっている方
- チームや選手を本気で応援したいと考えているすべてのファン
誹謗中傷をするのはどんな人?

誹謗中傷をする人=悪人、と単純に切り捨てることはできません。
実際、誹謗中傷をしてしまう人には次のような特徴があります。
ストレスのはけ口を求めている
日常のストレスやフラストレーション、うまくいかない人間関係や仕事、家庭の問題…。
普段の生活が思うようにいっていないときほど、他人を叩いて発散したくなる心理が働きやすいのです。
自己肯定感が低く、他人を下げて安心する
自分より目立つ存在を引きずり下ろすことで、優位に立ったような錯覚を得る。
謎の「正義感」が暴走している
「プロなんだから」「責任を取るべき」と、どこか正義を振りかざしているようでいて、実際は相手の気持ちや状況を一切想像しない“暴力的な正義”になってしまっていることも。
バズ狙いの過激発言
注目されたい、拡散されたい。そのためにあえて過激な発言を選ぶ。
それ、批判?それとも誹謗中傷?
多くの人が混同しがちなのが、「批判」と「誹謗中傷」の違いです。
批判 | 誹謗中傷 | |
---|---|---|
意図 | 改善・指摘 | 攻撃・感情の発散 |
対象 | 行動・結果 | 人格・存在 |
言い方 | 論理的・冷静 | 感情的・暴力的 |
例 | 「守備は要修正かな」 | 「こいついらん。○ねよ」 |
🔑 批判は「チームや選手の成長」を願う姿勢、誹謗中傷は「潰す」ための行為。
この線引きを意識することが、健全な応援に繋がります。
選手の気持ち、想像したことありますか?

「プロなんだから叩かれて当然」と思っていませんか?
でも、選手だってユニフォームの内側には、誰かの息子であり、父であり、仲間である“人間”がいます。
傷ついている
人格否定や侮辱は、どんなプロでも深く刺さります。
家族も傷ついている
SNSでの中傷は、家族や子どもにも届きます。
自信を失う
萎縮して本来のパフォーマンスが出せなくなる。
「また叩かれるかも…」と、プレーが怖くなる。
引退すら考える
特に若手やメンタルサポートが少ない選手には、深刻な影響を与えることも。
ファンとして、できることはある

ひとことの応援が救いになる
「応援してるよ」「今日はナイスファイト」
たったそれだけで、選手は前を向けることがあると思います。
感情的な言葉を一呼吸おく
投稿する前に「これを本人が見たらどう思うか?」を考える習慣を。
沈黙もやさしさ
何も言わない選択も、ときに立派な応援になります。
🔚最後に:言葉は、応援にも刃にもなる
SNSでの言葉は、画面越しでも“届いて”います。
その言葉が「力」になるか、「傷」になるか。
それを決めるのは、私たち一人ひとりです。
誰かを支えたいと思うなら、まずは「正しく批判できる力」そして「沈黙を選ぶ勇気」を持ちたいですね。
あなたはどう感じましたか?
この記事に共感したら、ぜひシェアしてください。
そして、次に誰かがミスをしたとき、「叩く」より「支える」選択肢を持てる自分でありたいですね。
コメント