「食べなきゃ痩せる」「糖質をゼロにすれば脂肪が減る」そう信じて、我慢を続けていませんか?
私自身も過去に、1週間に3日連続の断食を3週間続け、体重は8kg以上減り、一見成功したと思いました。
しかし、筋トレでは以前あげられていた重量が上がらず、体力も低下。筋肉が大幅に減った結果、普通の食事に戻しただけでリバウンドし、元の体重以上に戻ってしまいました。
この経験から、食事を抜く極端な方法では健康的に痩せられないことを痛感しています。
- ダイエットでなかなか体重が減らない女性
- 糖質制限を続けて疲れやすい方
- 1日2食や断食を繰り返している方
- サプリやプロテインだけに頼っている方
- 食事と体調の関係を理解したい整体・美容サロンの利用者
食事を減らすほど「太りやすい体」に変わる理由
私たちの体は、食べる量が減ると「飢餓モード」に入ります。 すると、少ないエネルギーで生き延びるために代謝を落とし、栄養をできるだけ脂肪として蓄えようとします。
実際に、力士は1日2食で1回の食事量を極端に増やし、効率的に体脂肪を増やす食事法をとっています。 食事回数を減らすことで、体は「次の栄養がいつ来るか分からない」と判断し、より多くを蓄えようとするのです。

特に、1日1〜2食しか食べない生活は次のような影響を及ぼします。
- 血糖値が乱高下しやすい
- 筋肉量が減り、基礎代謝が低下
- ホルモンバランスが崩れる(インスリン、レプチン、グレリン)
- リバウンドしやすい
「我慢する=痩せる」という考え方は、長期的には逆効果です。
「糖質ゼロ」「プロテインだけ」の危険性

最近は糖質オフダイエットやプロテインだけの食事法が流行しています。 確かに一時的に体重は落ちますが、問題は栄養の吸収バランスです。
体の代謝には、糖質・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルが全て必要です。
この中のどれかが極端に不足すると、他の栄養も活かせず「一番吸収率が悪いものに合わされる(=ボトルネック理論)」状態になります。
例:
- 糖質をゼロにする→エネルギー不足で筋肉が減る
- たんぱく質だけ摂る→ビタミン・ミネラル不足で代謝が停滞
- 極端な脂質制限→ホルモン生成が乱れる
ダイエットは「減らすこと」より「整えること」が大切です。
1日3食×バランスで代謝を保つ

健康的に痩せるために、まず1日3食きちんと食べることを意識しましょう。
ポイントは以下の通りです。
✅ 食事を抜かずに、食物繊維・ビタミン・ミネラルをしっかり摂る
✅ 血糖値の急上昇を防ぐ(白米を玄米に、甘いお菓子を果物に置き換えるなど)
✅ 良質なたんぱく質(肉・魚・卵・豆類)を適量
✅ 睡眠・運動もセットで習慣化
これだけでホルモンの乱れが整い、代謝が上がり、無理なく脂肪を燃やせる体質に近づきます。
まとめ
「食べなきゃ痩せる」は大きな勘違いです。 我慢ではなく、栄養を正しく摂ることで体は変わります。 極端な制限ではなく、バランスと継続が健康的なダイエットの鍵です。
コメント