減薬と自律神経の関係 ―「薬を減らす前に整えるべき体のバランス」

薬を減らしたいけど不安…そんなあなたへ

「そろそろ薬を減らしたいけど、飲まないと不安」
「やめると体調が崩れそうで怖い」

そんな声を、日々の施術の中でよく耳にします。

実はこの“減薬の難しさ”には、意志や根性だけではどうにもならない「体のリズム」が深く関係しています。
そのカギを握るのが――自律神経です。

この記事はこんな方におすすめです
  • 減薬や服薬量の調整を考えている方
  • ストレスや不安で自律神経の乱れを感じている方
  • 整体やカイロプラクティックで“根本的な改善”を求めている方
  • 薬に頼らず自然な回復力を取り戻したい方
  • 家族やパートナーの不調を支えたい方

なぜ減薬がうまくいかない人が多いのか?

薬を減らそうとしてもうまくいかないとき、
体のバランスがまだ「整う準備ができていない」ことが多くあります。

  • 睡眠が浅い
  • 呼吸が浅い
  • ストレスが抜けない
  • 姿勢が崩れている

こうした状態では、交感神経(緊張の神経)が優位になり続け、
体も心も常に“戦闘モード”のまま。

そんな中で薬を減らしてしまうと、体がうまく順応できず、
不調や不安感が出やすくなります。

💡 減薬が難しいのは「意志が弱い」からではありません。
 体の準備が整っていないだけなんです。

自律神経と姿勢・呼吸の深い関係

自律神経は脳と体をつなぐ「見えない通信ネットワーク」。
その伝達を助けているのが、背骨と骨盤のバランスです。

姿勢が崩れると神経の通り道が圧迫され、
「疲れが抜けない」「眠れない」「気分が落ち込む」などの
症状が出やすくなります。

さらに、呼吸が浅くなると副交感神経(リラックスの神経)が働きにくくなり、
“休むスイッチ”が押せない状態に。

特に現代人に多い横隔膜のこわばり猫背姿勢は、
心身のリズムを乱す大きな要因です。

減薬を考える前に整えたい3つのポイント

薬を減らす前に、まずは「整えること」から始めましょう。
次の3つが、その土台となるポイントです。

① 姿勢の軸を整える

背骨と骨盤を整えることで、神経と血流の通り道をスムーズに。
体が軽くなり、自然と“落ち着く感覚”が戻ります。

② 深い呼吸を取り戻す

横隔膜や肋骨まわりをゆるめて、深く息を吸える体に。
それだけで副交感神経が働き、体が「安心モード」に切り替わります。

③ 血流を促す生活リズム

睡眠・水分・軽い運動。どれも特別なことではありませんが、
自律神経を整える上で欠かせない“土台の習慣”です。

これらを意識することで、脳も体も落ち着きを取り戻し、
薬に頼らなくても安定した状態へ少しずつ近づけます。

整体でできる「減薬の準備」

カイロプラクティックの施術では、
神経の通り道である背骨や骨盤を整え、
体が本来持っている“回復のスイッチ”を引き出します。

同時に、姿勢や呼吸、日常のセルフケアまでサポートすることで、
「体が変わる実感」を伴った減薬準備が可能になります。

医師の指導のもと、焦らず・安全に
整体は、そのサポート役として大きな力を発揮します。

まとめ ― 焦らず、体の声を聞くことから

減薬は「がまん」ではなく「整えること」から始まります。

体のリズム、自律神経のバランス、姿勢や呼吸。
これらを少しずつ整えていくことで、
薬に頼りすぎない心と体へと変わっていけます。

もし今、

  • 睡眠が浅い
  • だるさが抜けない
  • イライラしやすい
    と感じている方は、体のバランスを見直すタイミングかもしれません。

💡 自律神経の乱れ・肩こり・倦怠感などでお悩みの方は、
一度、体のバランスを整える施術を体験してみてください。

📍カイロシガ整体院(滋賀県草津市)
👉 ご予約・お問い合わせは 公式ホームページ からどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました