冬になると「なんとなく調子が悪い」…その原因は“姿勢”?
寒い季節になると、こういった声が増えてきませんか?
- 朝起きても疲れが取れない
- むくみがひどい
- 気分が落ち込みやすい
- 体が冷えてなかなか温まらない
実はこれらの症状、
姿勢のゆがみ × 血流の低下 × ホルモンバランスの乱れ
が複合的に起きることで悪化しやすくなります。
カイロプラクティックの現場でも、冬は特に
「姿勢の崩れ」が不調の引き金になるケースが非常に多いのです。
- 冬になると “なんとなく不調” を感じる30〜50代女性
- 姿勢の悪さが気になっているが、何から始めたら良いかわからない人
- 冷え性で、温活をしても効果を感じにくい人
- 睡眠の質や日中の集中力に悩んでいる人
- 整体やカイロを探しているが “理由や根拠” を知りたい人
姿勢が崩れるとホルモンバランスが乱れる理由

✔ ① 骨盤まわりの血流低下
姿勢が崩れると骨盤周囲の筋肉が固まり、血流が低下します。
血流はホルモンの運搬にも関わっているため、
冷えとともにホルモンバランスにも影響が出ます。
✔ ② 呼吸が浅くなる
猫背や巻き肩になると胸郭が広がらず、呼吸が浅くなります。
これは自律神経の乱れにつながり、ホルモンの働きにも影響します。
✔ ③ 背骨の動きが悪くなる
背骨の両脇にあるのが「自律神経」。
姿勢が悪いと背骨がねじれたり固まったりし、
自律神経がうまく働かなくなってしまいます。
冷えやすい人は、姿勢が“丸くなるクセ”がある

冬は寒さで体が縮こまり、
無意識に背中が丸くなる姿勢が増えます。
この “冬姿勢” が続くと、
- 血流がさらに悪くなる
- 筋肉の緊張が強くなる
- 呼吸が浅くなる
- ホルモンバランスが乱れる
という悪循環が起こります。
姿勢を整えると、体の内側からポカポカする理由

姿勢が整うだけで、冬の体が変わってきます。
✔ 血流が上がる
骨盤と背骨が正しい位置に戻ると、
血流が改善し、体温が上がりやすくなります。
✔ 副交感神経が働きやすくなる
深い呼吸が入るようになり、
ホルモン・自律神経のバランスも整いはじめます。
✔ むくみが軽くなる
血液・リンパの巡りが改善し、
末端の冷えやむくみが減りやすくなります。
✔ 肌ツヤ・睡眠の質も変わる
ホルモンが整うことで、
美容・睡眠面も改善されることが多いのです。
すぐできる「ホルモンが整う姿勢」のつくり方
① 胸を軽くひらき、深呼吸
肩を少し後ろに引くだけで呼吸量が増え、
自律神経が整いやすくなります。
② 骨盤を立てて座る
腰を丸めず、軽く前傾で“骨盤が立つ”位置を意識。
③ 足を組むクセを減らす
左右のバランスが整い、ゆがみが軽減。
④ 寒くても“丸まらない”意識
首・肩・腰を温めつつ、姿勢をキープすることが大事。
冷える季節は、体が変わるチャンス

冬は不調が出やすい季節ですが、
逆に言えば、姿勢を整えるだけで変化を感じやすい季節でもあります。
・冷え
・むくみ
・疲れやすさ
・眠りの浅さ
こうした悩みは、姿勢を整えることで大きく改善する可能性があります。
体の内側から温まる感覚を、
この冬にぜひ体験してみてください。
無料カウンセリング・姿勢チェック実施中

冬の不調に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたに合った改善方法を丁寧にご提案します。
👉 ご予約はこちら

コメント