【整体師が解説】首コリ・巻き肩が自律神経を乱す理由|呼吸・姿勢・血流の改善ポイント

未分類

「首コリが取れない…」
「肩が凝って、仕事に集中できない…」
こうした悩みは、多くの方が抱える代表的な症状です。

しかし実は、
首コリや巻き肩は“自律神経の乱れ”と深い関わりがあります。

この記事では、姿勢と自律神経の専門として
多くの相談を受けてきた整体師の視点から、
その理由と改善方法をわかりやすく解説していきます。

この記事はこんな方におすすめです
  • 首コリ・肩コリが慢性的に続き、改善方法を知りたい人
  • 呼吸が浅い・寝つきが悪いなど、自律神経の不調を感じている人
  • 巻き肩や猫背など、姿勢の悪さが気になっている人
  • スマホ首・デスクワーク疲れに悩む女性・ビジネスパーソン
  • 整体を受ける前に“原因を知っておきたい”という健康意識の高い人

首コリ・巻き肩は「呼吸の浅さ」につながる

巻き肩になると、肩が内側に丸まり、胸がつぶれた姿勢になります。

この状態が続くと…

  • 肋骨が広がらない
  • 横隔膜が動きにくい
  • 深い呼吸ができない
  • 吐く息も短くなる

つまり、呼吸が浅い状態がずっと続く ことになります。

呼吸が浅くなると、
交感神経(緊張モード)が働きやすくなり、
知らないうちに体がストレス状態に入ります。

呼吸が浅い → 自律神経が乱れやすくなる

浅い呼吸は、
「息苦しい」と感じなくても、身体に大きな影響を与えます。

  • リラックスしにくい
  • 寝つきが悪い
  • イライラしやすくなる
  • 不安感が高まりやすい

これはすべて、自律神経の乱れ のサイン。

とくに副交感神経(リラックス)の働きが落ちやすく、
疲れが取れにくくなります。

首コリ・肩コリは「血流」の問題でもある

巻き肩や猫背の姿勢が続くと、
首の後ろの筋肉が引っ張られ、血流が悪くなります。

血流が悪い状態は…

  • 疲労物質が抜けにくい
  • コリが慢性化しやすい
  • 頭痛が起こりやすい
  • 集中力が落ちる

などの不調につながります。

そして、自律神経は血流の影響を強く受けるため、
慢性のコリは自律神経の乱れと直結 します。

姿勢 × 呼吸 × 血流 × 自律神経は「1本の線」でつながっている

身体の調子が悪いと、
気持ちまでしんどくなることはありませんか?

それには理由があります。

姿勢が崩れる  
→ 呼吸が浅くなる  
→ 血流が悪くなる  
→ 自律神経が乱れる

この流れが“1本の線”のようにつながっているからです。

つまり、姿勢が整うと
呼吸・血流が改善し、
自律神経も安定しやすくなるということ。

自分でできる改善方法(続けやすいものだけ紹介)

✔ 肩をゆっくり大きく回す

肩甲骨を動かすと呼吸が深くなりやすくなります。

✔ 胸のストレッチ(10秒〜20秒)

巻き肩の改善には胸の柔軟性が必須。

✔ 吐く呼吸を長めにする

副交感神経が働き、リラックスしやすくなります。

✔ 枕の高さを見直す

首の負担が大幅に変わります。

首コリ・巻き肩は「心身の健康のサイン」

首コリや巻き肩は、ただの筋肉疲労ではありません。

  • 呼吸
  • 血流
  • 自律神経
  • メンタル

これらすべてに影響を与える、
身体からの“サイン”でもあります。

少しでも不調を感じているなら、
早めのケアをおすすめします。

カイロシガ整体院では、
姿勢 × 呼吸 × 血流 × 自律神経
のつながりを大切にし、
お一人おひとりの身体に合わせた施術を行っています。

お気軽にご相談くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました